PR

【まとめ買い】月はじめのまとめ買い購入品のご紹介と保存方法

クレジットカード
記事内に広告が含まれています。

こんにちは☀

今回は月初めのまとめ買いの内容をご紹介します。

また、お肉などの冷凍保存のやり方を具体的に解説します。

忙しい日々でも節約がはかどる内容となっておりますので、ご参考頂ければ幸いです。

購入品紹介

まずは、まとめ買いをした購入品のご紹介からしていきます。今回は地元スーパーとドラックストアコスモスの2件で買い物をしてきました。

基本的にはお得なお肉類や保存のきく食品をまとめ買いします。

野菜やきのこ類は八百屋さんや直売所で購入するこの今回は購入しませんでした。

詳しくはこちら▷【物価対策】食費をかしこくさげる方法

▼こちら以下のメニューを作ります。

  • おでん
  • おいなりさん
  • ピザ
  • 手巻き寿司
  • ミートソースパスタ
  • カレー
  • 焼き魚
  • うなぎ丼
  • お好み焼き
  • ポトフ
  • 肉そば
  • ちくわの磯辺揚げ
  • ひじきの煮物
  • 冷奴
  • 魚肉ソーセージ焼き
  • もずく酢
  • 食パン
  • あんぱん
  • おしるこ

冷蔵庫に残っている食材も活用して晩ごはんを作っていきます。

我が家では手巻き寿司やうなぎ丼などは豪華メニューなので、次の日は納豆ご飯・卵焼き・漬物・みそ汁の献立をはさみお金と胃腸を休ませます。

地元のスーパーでのまとめ買い

ドラックストアコスモスの購入品

乾燥わかめ

大量の乾燥わかめはお味噌汁やナムルで使います。この量は1ヶ月で使い切ります。

乾燥わかめには、カルシウム・カリウム・鉄・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。

しっかりと栄養のあるものを取り入れることで、節約しながら家族の健康にも繋げられます。

ミックスチーズ

チーズミックスはドラックストアコスモスのこのチーズか業務スーパーのミックスチーズがコスパ最強です。

朝食は食パンが多く、マヨチーズパンにするために使います。

その他にも手作りピザやシチューの残りでドリアを作る時にもたっぷり使って、月に2回購入しています。

保存方法【冷凍】

食材を冷凍保存することで長持ちさせるだけではなく、下ごしらえの手間を一度にまとめることで時間の短縮ができます。

必要なアイテム

  • アイラップ
  • 冷凍ができるジップパック
  • ラップ
  • 手袋

お肉の冷凍

  • ラップ2枚敷く
  • お肉を一枚一枚広げて並べる
  • ①、②をお肉がなくなるまで繰り返す
  • 終わったら冷凍庫に入る大きさにまとめる
  • 冷凍庫へ
  • 冷凍が終わったらラップを取り外して、ジップバックにまとめていれる

少し手間ですが、調理の際にはバラバラになって使う量を調整できるし、均等に火が通るので使いやすくなります。

他にもハムを購入したときにもこのやり方で冷凍できます。

お魚の冷凍

お魚は1食分にアイラップにまとめてジップバックにいれて冷凍するだけです。

お店によっては冷凍のまま販売されているので、帰ってすぐに小分けして冷凍します。

ソーセージや野菜など

ジップバックに入れても引っ付かない食材はそのままいれます。

ソーセージやカットした野菜・きのこ・油揚げを入れておけば、おみそ汁の具材がさみしい時や仕事や習い事で忙しいときでも下ごしらえ無しで料理ができるので便利です。

1回分であればアイラップが単価が低いのでよさそうです。

この冷凍食材があることで、平日は基本まな板と包丁を使わずに晩ご飯を作ります。

まとめ

今回は月はじめ、まとめ買い購入品のご紹介をしました。

しっかりと冷凍のストックを作っておくことで、仕事帰りに急いで買い物をしなくて済みますので時間に余裕ができます。

共働きの方や習い事の送迎に忙しい方にはぜひ活用していただきたいです。

以上、ご参考頂ければ幸いです。本日もご覧いただきありがとうございました。

まりな

関東在住、30代パート主婦の節約ブログです。
主にわたしが経験した節約に関する失敗談・成功談をもとに、家計を預かるみなさんが参考になる情報を発信していきたいと思います。
少しでもみなさんにご参考いただければ幸いです。

まりなをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました