こんにちは☀
今回は2025年1月の家計簿を公開します。
ご参考頂ければ幸いです。

収支
この月は特別費や習い事の年会費、自動車保険の年払費が入っているので、予備費からの支払いとはいえギリギリの収支でした。
2024年12月の家計簿は←こちら
カテゴリー | 金額 |
収入 | 340,187円 |
支出 | 295,385円 |
収支 | 44,801円 |


収入
収入 | 金額 |
夫給与 | 240,043円 |
パート給与 | 100,143円 |
合計 | 340,186円 |
わたしが扶養内で働いていましたが、昨年は年末に備えて所得を調整していたので、12月は大幅に勤務時間を増やしました。
この扶養内パートの方は政府の方針で揺れ動いていますが、現状は社会保険未加入のギリギリで働くほうがよさそうです。
2025年10月には社会保険の拡大のために加入条件が変更となります。
わたしはこの期限までに勤務先の加入条件の変更があるかを確認する予定です。
今年のわたしが考える働き方は、年間130万円以内で勤務先の社会保険加入条件に満たないように働く予定です。
少し手間ですが、皆さんも配偶者の保険組合と勤務先の社会保険加入条件の確認をすることをオススメします。
わたしの同僚は同じ扶養内パートですが、保険組合によっては条件が異なるために働き方が違います。
しっかりと備えて働き損が無いように気をつけましょう。

支出
年初は更新月の支出が重なったので、高額になりました。
支出カテゴリー | 金額 |
食費 | 61,356円 |
日用品 | 42,917円 |
光熱費 | 25,964円 |
車両費 | 5,859円 |
通信費 | 9,926円 |
保険料 | 2,585円 |
子ども費 | 41,450円 |
お小遣い | 18,745円 |
医療費 | 4,023円 |
保険年払い | 53,000円 |
特別費 | 29,560円 |
合計 | 295,385円 |
今月の高額な支出
- 習い事の年会費
- 自動車保険の年払い
- ガスコンロの故障
- 石油ファンヒーターの故障
習い事の年会費
我が家ではいくつかの習い事に通っていますが、経験の幅が広がる習い事がボーイスカウトです。
地域によっては団体がないことがありますが、もし近くにあればおすすめの習い事です。
ボーイスカウトについて
ボーイスカウトは子どもたちの好奇心や探求心にこたえる活動を通して、心身ともに健全な人材を育成することを目的とする世界的な教育運動です。
グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育み、「一人前」な人を目指しています。
そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においてさまざまです。
引用:ボーイスカウト日本連盟
こちらは学校のおたよりで体験のお知らせをもらい試しに行ってみたところ、こどもがやりたがったので、次の活動も参加してみました。
どんな活動がある?
活動内容は自然の中で木でテントを作ったり、焚き火でゆで卵やじゃがいもを蒸して食べました。
その他にも農業体験でお米を作りました。
- 田植え
- 稲刈り
- おにぎり作り
一年を通して、食の大切さに向き合う活動や自然の中でのサバイバル術を年齢に応じて習います。
負担について
まずは気になる金額についてです。
クラスにもよりますが月換算1,500円でした。その他には交通機関をつかった活動や自然体験で施設の利用料がその都度かかります。
上のクラスになるとスキー合宿や海外合宿があり、旅費は基本実費です。
その他には制服があるので準備が必要です。
新品を購入すると夏服冬服で1万円ほどですが、フリマサイトで多数出品があるのでそこまでかかりませんでした。
その次は保護者の負担についてです。
小学2年生までのクラスは基本保護者同伴です。その上のクラスになると同伴は必要ありません。
加入する団にもよりますが、基本の活動は月2回で午前中だけで終わります。
小学生にもなると親子での体験が少なくなるので、コミュニケーションの一部になっています。
もし地域で体験のお知らせがあればぜひ一度参加してみてください。
ガスコンロの故障
我が家のガスコンロは実家で使わなくなったものを譲ってもらいましたが、一口機能しなくなり年末年始の料理には苦労しました。
新しいガスコンロは火力が高く、いつも土鍋でご飯を炊いていますが美味しく炊きあがり、チャーハンも火力のお陰でパラパラに仕上がります。
思わぬ出費でしたが大満足でした。
石油ファンヒーターの故障
冬に欠かせない石油ファンヒーターがこの冬、いくら掃除しても突然止まってしまいました。
古民家の我が家は室内温度と外気温が変わらないため、急いでホームセンターへ買いに行きました。
同じサイズを探しましたが、在庫がありませんでした。ダメ元で店員さんに聞いてみると、展示品限りで30%引きと聞き、即購入しました。
在庫処分セールから、さらに展示品の割引で定価の半額ほどで購入できました。
もし、展示品に抵抗がない方はシーズン終わりの展示品を狙うのも一つの手かもしれません。
自動車保険の年払い
自動車保険は今年キャンペーン目的で変更予定でした。
が、夫が交通事故に合いました。このことに関しては後日記事にしようとおもいます。
弁護士特約の関係で継続することになりました。
軽自動車の走行距離が想定よりもオーバーしていたので少し値上がりしました。
それでも格安なのがネット保険の強みです。
月に換算すると2台で7,000円ほどです。以前は近くの保険屋さんに頼んでいまいたが、年間10万円以上支払っていた時からすると、かなり低いです。
みなさんがもし自動車保険の乗り換えをご検討中でしたら、以下のサイトで比較することをオススメします。


まとめ
ことし始めての家計簿でしたが、まとまった出費があったので積立NISAを含めた貯蓄は少なめでした。
予備費に関しては余裕のある月に今月分を貯めようと思います。
また、前述した通り夫が交通事故に合ってしまい、今現在、夫は無収入でわたしのパート収入のみで生活しています。すべて解決次第、交通事故にあった場合の生活費はどうしていたかを後日記事にしたいと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました。
コメント