PR

【物価高騰時代の節約術】賢くお金を管理する方法 パート5

物価高騰
記事内に広告が含まれています。

こんにちは☀

今回は物価高騰シリーズのパート5”アイデア編”をご紹介します。

節約を楽しむことができれば、無理なく続けられ生活の質も高まります。

節約は「我慢」や「犠牲」と捉えがちですが、工夫次第で楽しさや満足感を感じることができます。

以下で節約を楽しい活動に変えるアイデアをご紹介します。

1. 節約チャレンジをする

節約を「チャレンジ」として楽しむことで、競争心が生まれ、モチベーションが高まります。

たとえば、毎月の支出をどれだけ削減できるかを目標にして、家族や友達と競い合うのも一つの方法です。

  • 家計チャレンジ: 毎月、食費や光熱費、外食費をどれだけ節約できるかを競う。例えば、1ヶ月で「食費を1,000円削減する」「外食を月2回以内にする」など、具体的な目標を設定。
  • 1週間の節約チャレンジ: 1週間の間にできるだけ支出を抑えるチャレンジを行い、最も節約できた人がご褒美をもらう。お互いにアイデアを出し合うのも楽しいです。

こうしたチャレンジは遊び感覚で始められ、達成感を感じられます。

2. 手作りとDIYを楽しむ

節約しながら自分で物を作る楽しさを味わうことができます。

手作りやDIYは新しいアイデアを思いついたり、作業に集中することで精神的にもリフレッシュすることができます。

そしてなによりもコスパ最強!外食や外注で誰かにやってもらうとそれだけで金額が跳ね上がります。

  • 手作りのランチ: 会社や学校に持っていくお弁当を、楽しくデコレーションしてみたり、好きなレシピを試してみたりするのもいいアイデアです。レシピを試すこと自体が楽しみに繋がります。
  • DIYプロジェクト: 家の中で必要なものを手作りする。例えば、家具のリメイクやインテリア小物を作るなど。これにより、新しい家具や装飾品を買うよりもお金を節約できますし、完成したときの達成感も大きいです。

手作りの楽しさを感じながら、コストを抑えることができ、節約がより楽しいものになります。

実際、我が家も中古物件を購入しましたが築45年でしたので建物自体は丈夫でも内装は劣化が進んでいました。そこで、自分たちでできるだけDIYをしました。

部屋の壁紙が剥がれ落ちていた場所をきれいにとってペンキを塗ったり、障子が剥がれていればきれいに貼り直しました。

このため入居にかかった外注費はコンセント交換を依頼した4万円だけに収まりました。

すべては難しくても、できる範囲でやってみてもいいかもしれないですね。

3. 無料で楽しめるアクティビティを探す

外出する際も、無料や低コストで楽しめる方法がたくさんあります。

お金をかけずに楽しい時間を過ごすことができるアクティビティを見つけると、節約が一層楽しくなります。

  • 無料のイベントに参加: 地元の公園や公共施設で開催される無料イベントや、地元のフェスティバル、ギャラリー展覧会などを楽しむ。
  • 自然散歩やハイキング: 近所の公園や山でハイキングや散歩を楽しむ。自然に触れることは、心身のリフレッシュにもなり、費用はほぼかかりません。
  • 図書館や博物館に行く: 図書館で本を借りるのはもちろん、博物館や美術館には無料の日が設定されていることもあります。新しい知識を得ることもできて、充実感を感じられます。

外出の費用を抑えながら、楽しい体験をする方法はたくさんあります。

4. セールやアウトレットでのお得探し

お金を使うことが完全に「楽しみ」になってしまうかもしれませんが、賢く買い物をすることで「お得感」を感じることができます。

セールやアウトレットで賢く買い物をすると、満足感を得られつつ節約できます。

  • シーズンオフのセールを利用: 必要なものを、シーズンオフに購入することで大幅に節約できます。例えば、冬のコートを夏に買う、夏物の服を秋に買うなど。
  • アウトレットモールで掘り出し物を探す: 高級ブランドのアイテムを、定価の半額以下で手に入れることができるアウトレットモールは、節約しつつ欲しい物を手に入れる絶好の場所です。

お得な買い物をすることで、買い物の楽しさと節約の両方を実現できます。

5. 「不要な物を売る」イベントを開く

不要な物を売ることでお金を節約し、さらに得られるお金を他の必要なものに使うことができます。

この過程を「イベント」として楽しむことができます。

  • フリーマーケットやフリマサイト: 家にある不要な物を整理し、フリーマーケットやオンラインオークションで売ってみましょう。友達や家族と一緒にやると、さらに楽しさが増します。
  • 「物々交換」をする: 不要な物を他の人と交換することで、お金を使わずに必要な物を手に入れることができます。

これらを実践することで物を大切にする意識も高まりますし、副収入にも繋がります。

6. お金を使わない趣味を見つける

お金を使わずに楽しめる趣味を見つけることも節約を楽しむコツです。

  • 写真撮影:スマートフォンを使った写真撮影も素敵な趣味です。日常の風景や身近なものを撮ることで、視点が変わって新しい発見があるかもしれません。
  • 料理やお菓子作り:家にある食材を使って料理やお菓子作りをするのも、楽しい趣味になります。 新しいレシピに挑戦したり、オリジナルのレシピを考えたりしてもいいです。
  • 日記やブログ:わたしも趣味でブログを始めました。人とのコミュニケーションの中ではできないことなのでとても楽しんでいます。
  • 絵を描く・スケッチ:絵はノートと鉛筆があればできるのでお手軽です。どんな絵でも書くことが楽しくなります。
  • 瞑想やヨガ:心の平穏を守るために、瞑想やヨガもいいですね。今はyoutubeにも動画がたくさんあるのでお金をかけずに始められます。
  • 音楽を聴く・歌う:音楽はこちらもyoutubeで無料できけます。わたしがおすすめするのはテーマパークの場内アナウンスとケルトミュージックです。
  • ガーデニング:不要になったタッパで家庭菜園をすると食費も助かりますし、少しづつ育っていく植物をみていると癒やされます。

まとめ

以上が物価高騰対策シリーズ”アイデア編”です。

節約には心の余裕が不可欠です。楽しんで節約ができればそれに越したことはありません。一概に”この節約が正しい!”というものはありません。

実際にわたしはある意味、節約を一種のゲームと捉えています。

”収入・支出・貯金・心の余裕”この全てが大切で一部だけが突出しても欠けてもうまくいきません。

総合的にレベルアップしていけるように節約を頑張りましょう!

今回のシリーズはこれで終わりです。

ここまでお付合いいただきありがとうございました。

まりな

関東在住、30代パート主婦の節約ブログです。
主にわたしが経験した節約に関する失敗談・成功談をもとに、家計を預かるみなさんが参考になる情報を発信していきたいと思います。
少しでもみなさんにご参考いただければ幸いです。

まりなをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました