PR

2024年10月家計簿

スポンサーリンク
家計管理
記事内に広告が含まれています。

こんにちは☀

今回は世帯年収400万円の家計簿をみなさんにお見せしたいと思います。

少しでもお役に立てれば幸いです。

2024年10月 家計簿

収入

主人給料221,724円
私の給料76,419円
児童手当(10,000円✕4ヶ月分✕2人分)80,000円
合計378,143円

支出

食費71,069円
日用品40,343円
光熱費19,499円
車の費用10,122円
通信費(サブスク代込)9,926円
生命保険料2,585円
医療費9,360円
教育費14,820円
お小遣い29,179円
ペット費12,656円
合計219,559円

10月の家計簿はこんな感じでした。

収入

毎月の給料の大きな変動はあまりありません。

会社員の主人と扶養内パートの私の給料です。

児童手当は1人10,000円を4ヶ月分、子ども2人分の80,000円は将来の学費のために無いものとして家計管理しています。

この他にもメルカリの売上がありましたが、メルカリ内での買い物にあてているのでカウントしていません。

なので、10月の収入は実質298,143円となりました。

支出

食費  予算 60,000円  結果 71,069円

我が家では牛乳を毎週10本、お米を毎月10kgを消費しています。

こちらはいろいろな工夫をしましたが、減らすとストレスが溜まるので今の量に落ち着きました。

近隣スーパーでリサーチして一番安い金額で購入しています。

しかし、物価高騰のため同じもの購入しても金額があがっているのが現状です。

食費はあまり切り詰めるとストレスで浪費に繋がってしまうので大雑把にみています。

日用品  予算 30,000円  結果 40,343円 

こちらは生活必需品や日常を豊かにするための出費を入れています。

そのため、アマゾンプライムデーでの購入金額が含まれています。

今回のセールではいつも購入するもののに加えて満足度の高い買い物をしました。

象印のホットプレート 8,480円

ただ単純にショッピングセンターでたこ焼きが食べたい欲求に駆られてしまうのを抑えるために購入。他にもお好み焼きや焼き肉焼きそば、ホットケーキやクレープも作ってみました。

大満足で質の良い買い物ができました。

[最大2000円OFFクーポン 12/6 9:59まで] 【特価セール】 ホットプレート やきやき(プレート3枚) ブラック ZOJIRUSHI 象印マホービン EA-KJ30-BA★

価格:11730円
(2024/12/2 14:35時点)
感想(19件)

ティファールの電気ポット 1.2L 3,160円

今までは0.8Lでしたので冬は1日に5回以上使っていました。                      1.2Lで少しでも回数が減れば、手間と電気代の節約できるかともくろみ購入しました。                                            白湯・コーヒー・紅茶・生姜湯・ココア・洗顔時のおしぼりのお湯                     など量が多いので何でも使えます。

ティファール 電気ケトル 1.2L ホワイト 電気ポット 空だき防止 自動電源オフ ポット ケトル 電気ポット T-fal ジャスティンプラス KO340175

価格:4198円
(2024/12/2 14:33時点)
感想(0件)

morii 炭器おひつ3合 2,490円

我が家では炊飯器を使わず土鍋で炊いているため保温が効きません。                        今までは大皿で保存していましたが高さがないので冷蔵庫への収納に困り購入しました。       電子レンジにも使えてしゃもじ付きなのもあり大変重宝しています。

【MORII 炭器 日本製 】節電 おひつ 3合 お櫃 美しいおひつ ほっこり 温かな旨味ご飯 電子レンジ対応 おひつ 冷蔵 お櫃 ご飯 三合 レンジ ごはん 容器 保存 おひつ 竹炭入プラスチック ご飯 保存 おひつ しゃもじ付 赤KY-7106 新黒KY-7106-7 新黄金色KY-7106-4 炭器3合 HERA

価格:2490円
(2024/12/2 14:30時点)
感想(815件)

光熱費  予算 20,000円  結果 19,499円

光熱費は普段の生活で特段節約に繋がる行動はしていません。

電気代をガス会社にまとめて220円の値引きをうけています。

こちらは気が向いたときに電力会社の見直しをしています。

今年は一年間のプランで縛られているのでこのままで年明け以降にまた見直す予定です。

電気代  

基本的に使わない電気をこまめに消すくらいで神経質になっていません。

引っ越してから電力の消費量の高い家電を買い換えました。

例えば、、、

プラズマTV10年前 → 有機EL 月約2,000円の節約                       古い小さな洗濯機 → 新しい大きな洗濯機 月約1,000円の節約                古い冷蔵庫 → 新しい冷蔵庫 月約500円の節約

こんな感じに家電電力消費量を計算サイトで算出して、買い替えが必要な家電は予算の範囲内で購入してみましょう。

ガス代

私が中古戸建てを購入したときにはすでにお風呂がガス給湯器でしたので、キッチンと給湯器でガスを使用しています。

入居したときにガス開通の手続きをしました。

1ヶ月後請求金額をみてびっくり!!!!

20,000円を軽く超えていました。

こんな金額が続くのか、、、と絶望してしまいました。

そこでガス会社の比較サイトをみてみました。

地域のガス会社を比較して一番安い会社に切り替えました。

すると金額が当初の3分の1になりました。 

みなさんも定期的に見直して単価を確認してみましょう。

会社によっては乗り換えを検討している旨を伝えると単価が下がったりするみたいです。

水道代  5,139円

こちらは2ヶ月分の請求がくるので、1ヶ月分に割っています。

基本的にお風呂の湯船は毎日溜めて入浴します。

洗濯機は夏は1〜2回冬は2〜3回稼働しています。

今月は夏の請求なので金額が低めです。

車の費用  予算 15,000円  結果 10,122円

こちらは乗用車と軽自動車の2台分のガソリン代とオイル交換の金額が含まれています。

我が家の小学生2人は学区外の小学校へ通っているため、送り迎えをしているのでどうしてもガソリン代がかさみます。

車のローンがないので幸いです。

今後も車は移動手段とだけでしかみていないので、中古で買い替え予定でローンを組むことは考えていません。

通信費  9,926円

通信費はこれでもかなりしぼりました。

格安simへ乗り換えたり、使っていないサブスクを解約したりで今の金額に落ち着きました。

スマホ

主人と私のスマホ代は2台で2,786円です。

去年UQモバイルから日本通信simへ乗り換えて更に安くなりました。

今使っているプランが10ギガ→20ギガに増えてさらに便利になりました。

Wi-Fi

こちらはnifty光を契約中ですが、来年には契約期間が終わるのでマネーフォワード光に乗り換えを検討しています。

金額が一緒ですがマネーフォワードmeのプレミアムがついてきて連携がしやすいのでここにします。

サブスク代

現在、Netflixに加入していてアニメや映画をみたいので複数の機種で視聴ができるプランにしています。

最近100円値上げされるとの事でしたが、格安な趣味ですのでこのまま継続しまうす。

あとはこの夏にアマゾンプライムに加入しました。

いつもは体験でだけで終わりにしていましたが、買い物をすると金額以上にポイントがもらえるしどうせ毎月購入するものがあるのでと思いきって加入しました。

生命保険料  2,585円

主人と私の生命保険料です。

医療保険に以前は加入していましたが、貯金が貯まってきたのと高額医療費制度があるのでそこまで心配する必要が無くなったためやめました。

生命保険も子どもたちが卒業したら抜けます。

現在加入している保険は、生命保険・火災保険・自動車保険です。

火災保険と自動車保険は年払いのため3月に支払済みなので月払いの生命保険料だけです。

医療費  9,360円

この月は私の歯科検診と風邪で受診したため平均よりは高めです。

子どもたちの医療費も助成金があるのでそこまで高くはなりません。風邪をひきやすい小さなお子さんをお持ちの方はぜひお住まいの市町村で助成金があるかを確認してみてください。

教育費  予算 30,000円  結果 14,820円

子ども2人分の被服費から習い事、学校関係にかかるものを入れています。

現在習い事は下の子のスイミングとボーイスカウトのみです。

習い事は本当にやりたいことだけと決めています。

あれもこれもと入っていればすぐに予算が足りなくなるので、子どもと何回も相談して今の形になりました。

被服費はなるべく抑えたい費用なので、1人1ラックまでと決めて入らない量になったら着る洋服着ない洋服を決めています。

購入もメルカリ・しまむら・タイムセール・お下がりをフル活用して、着なくなった洋服はメルカリに出品して次の洋服のお金を捻出しています。

サイズアウトが早い時期なので使える手段はバシバシ使いましょう。

【メルカリ】

お小遣い  夫婦分の予算 30,000円  結果 29,179円

お小遣いのルールは決めていません。

日頃節約に励んでいるので自由になるお金を使いガス抜きをしてストレスを溜めない様にしています。

ペット費  12,656円

我が家には黒柴が1匹住んでいます。

とある日の散歩中大きなワンちゃんにびっくりしたのか、側溝に足をすべらせてしまい足を引きずっていました。しばらく様子をみましたが本人も痛そうだったので、動物病院でレントゲンを撮りました。

結果、骨には以上がなかったので安静にしていれば問題ないとのことでした。

その時の受診料とおやつ代が含まれています。

ちなみにペット保険は入っていません。

保険料として高額な受診料の時のために毎月貯金にまわしています。

特別費  0円

こちらは家具家電、家の修繕費、冠婚葬祭費、実家への贈り物が合ったときに入れています。

まとめ

2024年10月の家計簿を公開しました。

固定費を見直して現状は無理のない範囲で節約に励んでいます。

またこの他にも予備費として月40,000円で備えています。

予備費は保険料の年払い、ふるさと納税や税金、実家への贈り物や冠婚葬祭が挙げられます。

使わなかった予備費は全額貯金に回ります。

その余った金額が貯蓄です。積立NISA20,000円と残りは現金貯蓄をしています。

10月は給料のみで38,584円を貯蓄にまわせました。

以上が我が家の家計簿です。みなさんいかがでしたか?

いろいろな意見があるかと思います。ぜひコメントでお知らせください。

本日もご覧いただきありがとうございました。

まりな

関東在住、30代パート主婦の節約ブログです。
主にわたしが経験した節約に関する失敗談・成功談をもとに、家計を預かるみなさんが参考になる情報を発信していきたいと思います。
少しでもみなさんにご参考いただければ幸いです。

まりなをフォローする

コメント

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました