PR

【家計簿】2025年2月 収入大幅減の家計簿

スポンサーリンク
家計管理
記事内に広告が含まれています。

こんにちは☀

少し遅れましたが2025年2月家計簿を公開します。

1月の家計簿とは違い、交通事故により自宅療養中なので、収入がわたしのパート収入のみなので貯金切り崩しています。

通常通りではない家計簿ですが、少しでも参考いただければ幸いです。

赤字の収支

カテゴリー金額
収入91,294円
収支210,742円
合計−119,448円

今回の赤字は交通事故によるものなので、実際はあとあと休業損害として支払われます。

しかし、治療費は別とし示談が終わるまでは休業損害・修理費・慰謝料金額わかりません。

なので、当てにせずに日々の家計管理をしています。

収入

カテゴリー金額
パート収入91,294円
合計91,294円

支出

カテゴリー金額
食費87,975円
日用品9,063円
光熱費37,050円
車両費6,621円
通信費14,249円
保険代3,157円
子ども費21,558円
ペット費12,563円
お小遣い14,209円
特別費1,337円
医療費2,960円
合計210,742円

収入が少なくなっている分、支出を抑えようと頑張りましたが、いつも通りの支出になってしまいました。

自宅療養中のため、暖房費がいつもより高くなっていたり、食費予算6万円の気持ちでいますが、物価高影響でいつも通りの買い物でも軽くオーバーしています。

お米が日に日に値上がりしていて、自宅で過ごすことが増えたこともあり、ご飯の消費が増えています。そこで、業務スーパーパスタを買ってきてレパートリーに入れたり、ホットケーキミックスワッフルを作って、偏らない様にして工夫をしています。

お米代用にはなりませんが、オートミールキヌアを取り入れて、栄養価豊富でお腹いっぱい食べられます。

まとめ

今回の家計簿はあまり参考にはならないかと思いますが、生活防衛費使うタイミングの参考にはなります。

赤字でも焦らず生活できるのも、生活防衛費があってこそなので、日々家計管理が如何に大切かを痛感しています。

少しでも参考いただければ幸いです。

本日もご覧いただきありがとうございました。

まりな

関東在住、30代パート主婦の節約ブログです。
主にわたしが経験した節約に関する失敗談・成功談をもとに、家計を預かるみなさんが参考になる情報を発信していきたいと思います。
少しでもみなさんにご参考いただければ幸いです。

まりなをフォローする

コメント

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました